四柱推命の源流

四柱推命の源流記事一覧

日本の推命学をリードした人々

日本における四柱(子平)推命学の歴史の始まりは、それほど遠いものではありません。 それどころか、西洋占星術が日本国内に採り入れられた年代よりも、四柱(子平)推命が日本国内に採り入れられた年代の方が、は…続きを読む

推命学研究の異説について ―その2・蔵干―

「四柱(子平)推命」という占術は、元々“異説”が多いのですが、その中でも多くの異説にあふれているのが「蔵干」と呼ばれているものに関する異説です。「蔵干(ぞうかん)」に対しては、すでに“vol.9”の記…続きを読む

推命学研究の異説について ―その1・暦―

四柱(子平)推命を始めとして、東洋系の推命学占術の根底にあるのは「干支暦法」です。ところが、この干支暦という暦は、必ずしもすべての占い師が同一の暦区分を用いているわけではありません。しかも、占術の種類…続きを読む

鬼谷子算命学と四柱(子平)推命学との間

鬼谷子算命学(通称「算命学」)と呼ばれる「推命学」の一分派があります。「四柱推命」を主とする広義の推命学分野には種々の分派があるので、その内の一つが「鬼谷子算命学」であると見ることはできます。ただ日本…続きを読む

四柱推命と星平会海が共有している星たち

現代の四柱推命は、実に多くの流派(門派)・研究者によるさまざまな観方・判断の仕方に彩られています。けれども、そのどの流儀に属するにしろ、その源となっているのは中国の徐子平・萬民英・劉伯温など宋代~明代…続きを読む

「3日=1年」大運法と、 同じ発想だった「1日=1年」進運法

四柱(子平)推命について少しでも知識のある方であれば、「大運法」と呼ぶ10年間ごとの運気の流れを予知する「仮想進運法」が存在することを知っているでしょう。流派によっては「10年間ごと」に統一していない…続きを読む

四柱推命の「格局」判断の元に潜んでいる アラビック・パーツ

すでに述べてきたような経緯から、中国に誕生した「四柱推命(子平術)」は、アラビア経由かと思われる「ギリシャ系占星術」(厳密に云うと、プトレマイオス著の『テトラビブロス(四書)』)の翻訳書(唐代の「聿斯…続きを読む

謎だった「蔵干」・「六合」と呼ばれているものの正体

四柱推命による判断方法は、まず生年月日時から「命式(めいしき)」と呼ばれる四柱干支を表出し、その四柱干支の相互関係を分析するところからスタートします。通常、この四柱干支の八文字以外に「蔵干(ぞうかん)…続きを読む

四柱推命に残る西洋占星術の影

これまで研究者の誰ひとり言及しなかった事実、それが四柱推命(子平)という占術に残っている「西洋占星術の影」、もっと言えば「転用されている占術理論と技法」に対しての見解です。私が最初にそれを見出した時、…続きを読む

推命学源典としての書籍の謎

日本において「四柱推命」と呼ばれている占術を誕生させた国は中国です。けれども、今日のような占い方をする四柱推命は、多くの日本の占術書に書かれているほど、古代から存在していた占術ではありません。そして多…続きを読む

八卦と干支暦と十二支方位の秘密

実占において「干支暦」を使用しながら、干支暦法の仕組みを正しく理解していない占術家は少なくありません。よく干支暦のことを「旧暦」だと云っている方がいますが、それは間違いです。暦を「太陽暦」と「太陰暦」…続きを読む

神話伝説から生まれた五行相生理論

五行相勝(相剋)理論(中国戦国時代末・約2400~2200年前)から少し遅れて、「五行相生理論」が登場(約2150~2050年前)してくることになります。占いの研究者の感覚からすると相生理論の方が先に…続きを読む

王朝交替説として登場した五行理論

肉眼観察可能な「古代の七惑星」に対する星神思想がもたらした「陰陽」「五行」という概念は、けれどもすぐに現代のような陰陽・五行理論に発展したわけではありません。私の主張するように「陰・陽」=「太陰(月光…続きを読む

1 / 212
Copyright© 2015 NAMIKISEIRYU All Rights Reserved.